2009年11月30日

<看護師>月1時間勤務でもOK…札幌の医療法人が新制度



<看護師>月1時間勤務でもOK…札幌の医療法人が新制度
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091129-00000011-mai-soci

ナンパ師、結婚詐欺師、竿師は免許不要の職業だぜ
看護師、月1時間OKの新制度


チョットでも看護師不足が改善したらいいのにな。。
パート看護師...
この制度が出来ただけでも感謝しやななっ

やはり考え方、感じ方なのではないでしょうか。。。
「札幌市中央区で二つの病院を経営する「医療法人シオン」(小笠原篤夫理事長)は今月、看護師が1カ月1時間からでも勤務できる「超短時間勤務制度」を導入した。資格を持ちながら、出産や育児で現場を離れた「潜在看護師」らを掘り起こし、看護師不足解消を狙う。
看護師、月1時間OKの新制度

4.ドイツ 〜充実した制度をいかに維持していくか(1)現行制度の仕組み ドイツの医療保険は、人口の約9割が加入する公的な医療保険と、残りの約1割が加入する民間保険会社による医療保険との大きく2つに分かれています。ほぼ全ての人がこの公・民どちらかの医療保険に加入しています。以前よりごく一部医療保険に加入していない人(無保険者)がいますが、2009年1月以降は、前国民が公・民いずれかの医療保険に加入することを義務付ける法律が施行されています。 公務員、学生、高所得者層、自営業といった人たちはこの公・民いずれかの保険を選択して加入することができますが、それ以外の人たちは公的医療保険に加入することとなっています。ドイツの人たちは、この決められた範囲内で、医療保険を運営している保険者を選択して加入しているのです。以前は自由に選択できるというわけではなかったのですが、自由化・改革の流れの中、1996年以降法律改正に伴って保険者の選択が可能になってきています。 保険者について少し踏み込んで見てみましょう。民間医療保険を運営しているのは民間保険会社ですが、公的な医療保険を運営しているのは疾病金庫と呼ばれる、菅と民の中間的な組織です。疾病金庫にはいくつかの種類があるのですが、職業団体や地域の共済制度に、そのルーツがあります。疾病金庫は従来、事務を行うことのみが主な役割でした。しかし医療保険改革の中で、その役割を高めてきています。その数は東西ドイツ統一直後の1991年にはドイツ全体で約1,200ありましたが、統合が進められ、現在ではその数は約200になっています。規模を拡大することによってその機能の強化と効率の向上、経営の安定性などを高めることができるからです。また疾病金庫の連邦レベルおよび州レベルの団体やその研究所があり、医療費支出について医師の団体と交渉し、医療システムを分析・研究することで無駄な医療費の抑制に取り組んでいます。 一方、民家保険会社は疾病金庫に代わる代替的な医療保険を提供するほかに、疾病金庫加入者に向けて追加的な医療保険の提供も行っています。全般的に公的医療保険よりも民間医療保険のほうが保険の対象範囲が広く取られていることが、この背景にあります。 保険料の金額は、公的医療保険では勤労収入に応じた保険料が徴収されており、一方、民間医療保険では健康リスクに応じた保険料が集められています。例えば、公的医療保険の2008年の保険料の平均は総収入の14.1%でした。ドイツでは医療保険制度は保険料のみによる運営が基本で、従来は税金より支出されることも無く、保険者は運営され、制度が維持されてきました。 この保険料の仕組みから考えると、若く健康な時期に民間保険に加入し、健康リスクの高まる中高年の時期に公的医療保険に加入することが、多くの人にとって保険料を安く抑えることにつながります。以前はこのようなことも可能だったのですが、加入者の年齢層が偏ることや疾病金庫の経営が圧迫されることが問題となり、現在ではこのような選択肢は法律で禁止されています。(2)医療保険制度の充実と改革の行方 次に医療保険の歴史について説明します。ドイツの医療保険制度は19世紀末にできた、とても歴史の古いものです。途中ナチス支配下や東ドイツでは活動を停止していましたが、現在はドイツ全体で医療保険制度は復活しています。 ドイツでは伝統的に手厚い社会保障、手厚い医療制度が特長でした。1970年代までは保険料増額、給付の充実を進めていました。しかし他の先進国と同様、少子高齢化や医療技術の進歩などのため医療費が大きく増大するようになり、この対策のために1989年以降、度重なる医療制度改革によって支出削減に取り組んできました。 これまで実施されてきた医療保険改革の内容は、自由化などによる疾病金庫間・民間保険会社間の競争の促進、ジェネリック医薬品の価格への競争原理導入、診療報酬の点数製の廃止、医薬品価格の患者自己負担の増大などです。これらは主に競争、効率化によるコスト削減と自己負担増大による過剰な診療の減少を目指したもので、医療費の上昇カーブは従来に比べて確かに緩やかになりました。ですが、自己負担分の増加により必要な医療まで患者が受けなくなったのではないかとの意見もあります。 とはいえ改革を行ってその後しばらく黒字であっても、支出の増加傾向がさらに続き、数年後には再び改革が必要になる、ということの繰り返しで、現在は公的医療保険に税金も投入されるようになり、これによりなんとか制度が維持されている状況です。 長年、保険料のみで運営されてきた医療保険ですが2005年以降、医療保険全体の財政逼迫のために、国の予算から支出される形で税金が公的医療封建に投入されるようになりました。(ドイツは地方政府の権限、予算も大きいのですが現在のところは国の予算のみが支出されています。)国からの財政支出学派現在も医療保険の支出増加に伴って増加しているところで、2005年時点で25億ユーロであったものが、2012年には140億ユーロとなる予定です。 今後はより根本的抜本的な医療制度の改革によって、長期間維持可能な医療保険制度を作ることが必要ということで、ドイツ国内でも意見が一致しています。しかしその制度をどのような形にするかという点では、意見がひとつにまとまりきっていません。(3)受診環境の整備と改革の必要性 続いて医療の設備、環境の状況を見てみましょう。 以上の歴史ある保険制度の下で手厚い医療制度を誇ってきたドイツですが、医療設備などの供給体制面でも比較的充実しています。OECDがまとめているデータなどを見ても、人口当たり医師数、ベッド数は常に各国の中で上位に位置してきました。しかし医療費の増加が問題となる中で、「多すぎる」との批判がドイツ国内で起こり、その状況は次第に代わる傾向にあります。一方、国全体で十分な医療環境が整っているかというとそうでもなく、旧東ドイツ地域では医師や医療設備が不足している地域もあると言われます。 開業医の医師数についてはドイツでは定員制となっています。地域及び診療科ごとに定員が定められており、これにより医師の偏りを是正する効果があるとも言われています。 ドイツの医療施設は入院を扱う病院と、外来を扱う開業医(保険医)に分かれていて、患者は緊急の場合を除いて原則、最初に開業医の診断を受けることとされています。そして医師が患者の入院が必要と判断したときのみ、病院への紹介状が発行されてしかるべき病院へ行くことになります。 各個人の病歴、治療歴は、開業医、病院を含めて統一のフォーマットで記録、保存されており、疾病金庫はこのデータをチェックすることができるようになっています。2004年からは家庭医の制度が導入され、個人は家庭医(かかりつけ医)制を選択することもできるようになりました。(この家庭医制も過剰な医療の削減のために導入されました。) ドイツでは以前は民間病院は少数派で、公立病院や赤十字・協会が運営する公益病院がほとんどでした。医療改革の流れの中で病院の統廃合が進み、民間病院の比率が高まっています。経営成績の良い民間病院が赤字の公立病院、公益病院を買収して規模を拡大することも、多く見られるようです。
税金とか言ってるやつは特に馬鹿パート看護師って書いてるんだからバイト扱いに決まってるだろ
なんでこの病院だけ取り上げられたんだ…?







Posted by nagamasa at 00:30